※ 2013年7月23日(第二版)発行
介護事故に適切に対応するために!
●50件の介護事故例を発生場面により分類・整理
●関係者の注意義務と責任をわかりやすく解説
●緊急時の対応や再発防止のポイントにも言及
本商品は、2013年7月23日(第二版)に発行されたものです。
■第1章 概要
第1 介護サービスの内容
1 介護の定義
2 介護と看護
3 介護保険による介護
4 施設介護と訪問介護
第2 事故の現状
1 福祉サービスにおける危機管理に関する検討会報告書
2 その他の調査報告書
3 事故調査から考えられる介護事故の要因
第3 事故の予防対策(リスクマネジメント)
1 総 論
2 リスクマネジメントのステップ
3 リスクマネジメントのポイント
第4 事故発生時の対応(連絡体制、応急措置など)
第5 事故後の対応(報告、記録義務など)
1 介護事故の種類と原因
2 再発防止策の検討
3 報告義務
4 記録義務
第6 事故の責任
1 道義的責任
2 法的責任
3 民事上の責任(損害賠償責任)
4 法的責任の限界
第7 介護に関する保険
1 総 論
2 損害保険の種類
■第2章 事例
第1 移動時の事故
1 事故の現状
2 事故の予防対策
3 事故の法的責任
●昼寝から目覚めた後の転倒
●歩行補助具の自己使用による転倒
●送迎バスを降りた直後の転倒
●ボランティアの歩行介助中の転倒
●無資格者(通行人)による歩行介助
●自宅療養中の患者の転倒
●段差のある出入口からの転落
●大腿部頸部骨折後の肺炎発症による死亡
●車椅子からの転落
●車椅子に移乗介助中の骨折
●椅子からの立ち上がりによる転倒
第2 食事時の事故
1 事故の現状
2 事故の予防対策
3 事故の法的責任
●こんにゃくの誤嚥
●誤嚥後の対応の遅れ
●食事中の義歯の飲み込み
●介護食事用具の破損事故
●賞味期限切れの食品の提供
第3 入浴時の事故
1 事故の現状
2 事故の予防対策
3 事故の法的責任
●入浴中のてんかん発作
●徘徊中に一人で入浴して溺死
●訪問入浴サービス中のやけど
●訪問入浴サービス後の感染症罹患
第4 トイレ時の事故
1 事故の現状
2 事故の予防対策
3 事故の法的責任
●ポータブルトイレの汚物を捨てる際の転倒
●トイレ付添い中止後の転倒
●歩行介助拒絶後のトイレでの転倒
●トイレ介助を一時離れた際の転倒
第5 就寝時の事故
1 事故の現状
2 事故の予防対策
3 事故の法的責任
●ベッドからの転落
●抑制帯を使用した身体拘束
●ナースコールをせずに立ち上がった際の転倒
●電気あんかによる低温やけど
●介護ベッドによる事故
●褥瘡の予防
第6 リハビリテーション・レクリエーション時等の事故
1 事故の現状
2 事故の予防対策
3 事故の法的責任
●リハビリテーション中の転倒
●ガーデニング中の熱中症
●デイルームでの利用者間のトラブル
●介護施設からの無断外出
●家族による食べ物の差し入れ
●入所者の異食による病院搬送
●他の入所者の薬の誤飲
第7 その他の介護中の事故
1 事故の現状
2 事故の予防対策
3 事故の法的責任
●原因不明の表皮剥離
●MRSAによる感染症罹患
●爪切りによる爪囲炎発症
●自治体の福祉給付を受けたヘルパーによる預貯金着服
●洗濯物の紛失
●在宅介護における物損
●介護タクシーによる交通事故
第8 施設管理・運営上の事故
1 事故の現状
2 事故の予防対策
3 事故の法的責任
●施設の構造に起因する転倒事故
●窓際に設置されたベッドからの転落
●自殺をほのめかす被介護者の自殺防止
●被介護者からのセクハラ行為
●施設における個人情報の保護
●利用料不払いによる契約解除